手作りロウソク
■用意するもの ・ロウソクチップ ・芯の材料(太めの木綿紐、タコ糸、こよりetc.) ・サラダ油またはバター ・カップ(型用) ・クッキングホイル(アルミ箔) ・鍋(湯せん用) ・菓子作り用アルミカップまたは空き缶(ロウソク溶解用)
|
|
||
■手順
@芯の材料を用意する 作りたいロウソクの高さよりも5cm以上長めの、太めの木綿紐またはタコ糸を用意する。 木綿紐またはタコ糸が手に入らない場合は和紙かティッシュペーパーで紙縒り(こより)を作る。 |
|||
Aカップを用意する
カップは陶磁器、紙コップ、アルミカップ等、なんでもOK。 ※上拡がりの形状のものが、成型後の「抜け」が容易。 |
図1 成型用の型 |
||
Bカップの内側にサラダ油を塗る
サラダ油またはバターをカップの内側にまんべんなく塗る ※カップの内側は完全に水切りしておく(ティッシュペーパーで拭いておくとよい)。 |
|||
Cアルミ箔でテープを作る(型からの抜き取り用) クッキングホイルまたはアルミテープを幅1cm長さ20cm程度にハサミで裁断する。 (図1手前のような抜け勾配の大きな型の場合は不要 ) |
|||
Dアルミテープをカップの内側に付着させる
成型後にロウソクをカップから外すためのものなので、 十分に 長めにする。 アルミテープの表側にもサラダ油を塗っておく。 (図1手前のような抜け勾配の大きな型の場合は不要 )
|
図2 アルミテープを付着させた様子 |
||
Eロウソクを溶かす
湯せん用の鍋に水を入れ、ガスコンロ等で加熱する。 ロウソクチップを入れたアルミカップまたは空き缶に ロウソクチッ プを入れ、湯せん用鍋に沈める。 ロウソクチップが完全に溶けて液体状になったら加 熱を止める。
|
図3 湯せんの様子 |
||
F芯を作る
用意した芯材を溶けたロウソクに漬けて、まっすぐ上に引き上げる。 まっすぐの状態で固まるまで待つ。 |
|||
図4(左) 芯を溶けたロウに漬ける |
図5(右) でき上がった芯 |
||
G溶けたロウソクをカップに注入する ※火傷をしないように注意 |
|||
図6(左) 注入中 |
図7(右) 注入完了 |
||
H芯を立てる
ロウソクの周囲が固まり始めたら、Fで用意した芯を立てる タイミングを逸して硬くなりすぎたら、楊枝で孔を開けてから 芯を立てる
|
図8 芯を立てたところ |
||
I冷却する
自然放置でも10〜30分で固まる(太さによる) 水に漬けると速く冷却できる(予めカップを水に漬けた 状態にしてから溶けたロウソクを注入する方がよい)。
|
図9 水で冷却する方法(カップを水に漬けたところ) |
||
J型から抜く
完全に固まったらカップからロウソクを抜く。 指またはフォーク等でロウソクを回転させて、ロウソクがカップから浮いている状態を確認してから、 アルミテープの両側を一緒に引いて、カップからロウソクを抜く。 ※抜きそこなったら、フォーク等で斜めに突き刺して抜く。 |
|||
K仕上げ 形がイビツになったり、表面が滑らかでない場合は、カッターナイフで削る、あるいは角に丸みのあるプラスチック製品等 でこする等して形状を整える。芯の長さも適当に切りそろえる。 |
|||
L完成 |
|||
図10 完成したロウソク |
図11 完成したロウソク (左の完成品をトースターで加熱して 軟らかくしてから指で丸く変形) |
||
|
|||
Copyright 2004−2006 Hidenka Kobo Inc. All rights reserved.